初めまして!このブログ『ドイツ生情報』を運営するユウコフランクフルト(@yukofrankfurt)です。
ブログを見つけてくださった読者の皆様、読んでいただきありがとうございます!
プロフィールページまで行き着いたという事は、少なからずブログの中の人に興味を持っていただいているのかなと思うので嬉しい限りです。
[adchord]
[outline]
フランクフルトから発信!【ドイツ生情報】ブログ運営者について
ユウコフランクフルトの自己紹介
名前の通り、ドイツのフランクフルト在住です。
ドイツ人の友人を頼ってデュッセルドルフに半年在住。
仕事の関係でフランクフルトに2012年へお引越し。
現在は、メインである仕事のグラフィックデザインの傍ら、ライティングの仕事や写真撮影も手がけています。
アメリカやドイツの広告代理店(アドエージェンシー)などで経験があるので、ウェブ広告は詳しい方です。
また、2015年頃から日本からいらっしゃる方の観光や展示会アテンドなどの現地サポート、日英通訳も依頼ベースでお受けしています。
2020年7月から機会をいただき、地球の歩き方・ドイツ/フランクフルト特派員ブログの執筆も担当しています。
ドイツに住む前はアメリカに結構長い間住んでいました。ドイツの仕事ではグローバルチームに所属したりと、仕事でも英語を使う機会が多いです。(そのおかげでドイツ語はまだまだ英語に及ばず…現在B2あたりです)
ユウコフランクフルトの興味のあることざっくり紹介
好きな食べ物は、ドイツビールとソーセージ!と言いたいところですが、焼き海苔、明太子やタラコ、納豆、たこ焼き!・・・日本食ばかり(笑)
趣味は、色々あるのですが好きなことやこれまではまったことをランダムに羅列してみると・・
・一時帰国時の日本のマニアな土地への旅行
・料理やたまにお菓子作り
・食べ歩き
・シュノーケリング
・スキー
・ガーデニング
・色んな事を詳しく調べたりリサーチ関係
・文章を書くこと
・アート、ものづくり
などなど。
旅行がやっぱり大好きです!
とりわけ自由に動ける個人旅行派でこれまで旅した国は合計43ヶ国程。ヨーロッパは23ヶ国。
メジャーな国は結構堪能したので、最近興味があるのがマニアックな国。そしてそんなマニアな国へ、実際旅行しています(笑)
ガイドブックに載っているような有名な場所もひととおりチェックしますが、食事は観光客向けの場所や有名すぎる場所よりローカルの人に人気の場所で美味しいものを楽しんだり、地元の人が行くようなお出かけスポットをしっかりチェックするスタイルです。(できるだけ現地に住む知り合いを頼ったり、現地で友達を作ったりすると楽しさアップ)
[adchord]
フランクフルトから発信!【ドイツ生情報】ブログ内容について
このブログでは、フランクフルトやドイツのおすすめ情報などを主に、
✔︎ドイツの見所
✔︎ドイツのお土産・おすすめグッズ
✔︎ドイツ観光のおすすめスポット
✔︎ドイツ生活に役立つ現地情報
✔︎ドイツやフランクフルトでのビジネスのコツ
✔︎フランクフルトのとっておき・穴場情報
などなど綴っていければと思っています。
筆者が現在いるのがフランクフルトなので、フランクフルトローカル情報はもちろん他にもドイツの色々を書いています。
ドイツ旅行やドイツでの生活に役立つ情報や、面白いイベントやお出かけスポットも紹介していきたいです。
日本時間毎週日曜日中に新しい記事を最低1記事は更新を心がけています。
余裕があれば他の日にもアップしていく予定です。
[adchord]
ブログを書く上で気をつけていること
私の運営するブログは量より質!
『オリジナル性』とブログのテーマでもある『生の情報』をモットーに書いています。
本業がデザイナーというクリエイティブに関わる仕事なので、新しいアイデアやコンセプトを考えてアウトプットする事は自分で言うのもあれですが得意な方です。
それを文章メインのブログという媒体でも活かしていければと思っています。
独創性のある内容、他を真似せず自分で考えた構成で記事を書く事を重要視しています。
実際、読んでいただければ分かると思いますが、私の記事でしか公開していない情報や日本語媒体では私の記事で初公開している情報なども多く載っています。
情報が良すぎるからか?他の某ドイツ(フランクフルト)ブロガーやらキュレーターサイトにコピーされたりも…似ている記事が出てきたら元が私の記事というパターンが多い今日この頃…(苦笑)
とりあえず、週に1度程度、日曜以降にこのサイトへ是非お越しください♩
きっと、新たな発見がある事でしょう。
[adchord]
ユウコフランクフルトの仕事について
デザイン
最初に少し書きましたが、メインの仕事はグラフィックデザイナーです。
広告、映像、パッケージデザイン、ロゴデザイン、ウェブなど。
近頃はSNSの企業広告(ストーリー制作やバナーなど)も多く手がけています。
アメリカの芸術大学卒業後、化粧品会社や大手デパートのインハウス、ファッション広告などのデザインなどに関わっていました。
[adchord]
デザインの仕事の中でも得意なのはロゴ制作などのブランディング案件、あとはコンセプト作りなど。
デザインの仕事ではアメリカ、日本、ドイツで賞も頂いています。
ドイツでもデザインを軸にしつつ、フリーでも関わっています。
これまで某ファッションブランドのドイツオフィスのインハウスデザイナーや広告代理店でのアートディレクターとして仕事をしてきました。
ですのでブログやウェブ媒体に載せるような広告案件やオンライン用のグラフィック制作もお受けしています。
写真
グラフィックデザインに加えて趣味も兼ねて人物のポートレート写真や風景写真なども手がけています。
『プロ写真家』ではありませんが、カジュアルなポートレートやスナップ写真は得意で、やはり写真はデザイナーのバックグラウンドと親和性があるので『セミプロ』とは言えると思います。
実際、アートディレクターとして写真や映像のディレクションをしたりすることもあるので(世の多くの同業の方がそうであるように)フォトグラファーの方とは仕事で関わりが結構あります。
SNSなどで写真を紹介していたところ、時折ポートレートなどの写真をお願いされるようになり、以来時々写真撮影も受けるようになりました。
プロ写真家より格安で、アマチュアより高品質な写真が提供できます。
安くそこそこのレベルの写真が欲しいという方には好評です。
Photoshopなどのデザインツールは当然使いこなしていますので、リタッチ作業も可能。
ライティング
また、ライティング関係では出版関係の日英翻訳やガイドブックのコンテンツ制作サポート(情報提供や現地の写真提供など)なども関わって来ました。
ブログ運営を通してSEO歴も2年弱ぐらいとなり、最近はSEOに強い記事を書くお手伝いなどもしています。
実際検索で私のブログにたどり着いた方も多いと思いますが、ありがたいことに私の書く記事が多くのケースで上位表示されています。
これまでソーシャルメディア戦略チームやオンライン広告チームなどがある企業で仕事をしてきたのでウェブ広告やマーケティングなどは完全初心者ではないのでその影響があるのかもしれません。
SEOを意識していますが、まだまだ勉強中と思っているので嬉しい限りです。
現地リサーチ・コーディネート関係
デザイン以外の仕事の話も来るようになったタイミングで、下で紹介しているアテンド案件以外に多いのが現地の情報を得るためのリサーチやマーケティングのような仕事です。
調べる事が好きなので現地情報の提供のお手伝いも喜んでお受けしています。
日本の方向けのアテンド(メッセ通訳など)
パソコンとにらめっこしながら黙々と作業する『静』なデザインの仕事とは違い、『動』なアテンド業を通して、日本の様々な方と活発にコミュニケーションをしながら案内し、交流できるのがとても楽しく感じています。
主なアテンドは展示会(メッセ)での日英通訳ですが、観光のお手伝いもお声がかかればさせていただいております。
観光でもビジネスでも、私のアテンドで特に提供したい事は『ガイドブックがいらない手軽さで、ガイドブックに載っていない場所や情報を発見いただき、そこに暮らしているかのように時を過ごしていただく』という感覚です。
それぞれのお客様一人一人に対してお話を伺い、完全にオーダーメイドできめ細かくプランニングをしています。
団体ツアーや完全に旅程が決められてしまっているツアー、自力でガイドブック片手に周る旅行では決して得られない体験を楽しんでいただきたいです。
[adchord]
観光・ビジネスの現地サポートや、ライターのお仕事お受けしています
観光やビジネスでフランクフルトへいらっしゃる予定の方、アテンドや相談、プラン作りもさせていただいております。
アテンド通訳などで実際にいただいたお客様からの口コミもこちらで時々載せているので、どうぞご参考ください。

また、記事執筆などのライティングやドイツの写真提供、広告案件も随時お受けしていますので、お気軽にお声かけください。
これからも「【フランクフルトから発信!】ドイツ生情報」ブログをよろしくお願いします!
ユウコフランクフルトのSNS
お気軽にフォローしていただけると嬉しいです!(無言フォローOK)
更新頻度は、現在 ツイッター>インスタグラム>Facebook&note です。
フランクフルトのお天気情報、ドイツ生活の様子、ドイツやヨーロッパのニュースシェア、お知らせ。
フランクフルトの日常など。一番個人的な内容になりそうです。最近写真の見せ方凝っています笑
ブログに書かない出来事や思ったことのシェア、実際のアテンド様子などをレポート。
»note
フランクフルトのとっておき情報の一部をマガジンに入れています。