Wilkommen!ドイツ・フランクフルト在住ブロガー、ユウコフランクフルト(@yukofrankfurt)です。
こちらの記事ではお得な情報をたっぷりお届けしますので、よかったら隅々まで読んで下さい。
私が運営する『フランクフルト生情報』ブログは、現在週1ペース、日本時間の毎週日曜あたりに1記事ペースで更新しています。
長いフライトを無事終えてフランクフルトに到着!
さっそく予約してあるホテルやアパートへ行きたいところ。
でも、慣れない空港からの移動は不安。という方は多いのではないでしょうか。
フランクフルトは空港から市内中心部へは、電車一本で簡単にアクセスできるのです。
現地在住者が空港内から駅への移動、チケット購入の仕方まで詳しく、分かりやすくご紹介します。
ところで、最近周りのドイツ人からよく聞くのですが、ヨーロッパ旅行でのホテル予約は比較サイトで調べるのが一番お得という話。
ホテルサイトは色々ありますが、例えば日本で人気のサイトは一休.comだったり
じゃらんだったり日本独自のサイトがありますよね。
ドイツ人たちにおすすめされた比較サイトは人気ホテル&旅館が最大50%オフのココ。
ドイツの会社ですが、もちろん日本語対応!ご参考まで。
フランクフルトでのホテル探しについてのコツも、このページの下の方でも少し紹介しているので是非最後までじっくりお読み下さい。
注意:新型コロナの影響で、ドイツ〜日本間の直行便の多くが欠航・減便に
2020年5月現在も猛威を振るうコロナウイルス。この影響で現在多くのドイツ〜日本間の直行便が運休・減便になっています。
どの便が欠航かなどのコロナウイルスに関する運休・減便状況やドイツや日本の入国制限の最新情報も詳しく別記事で紹介しているので合わせてご覧ください。
また、日本からドイツへ直行便を就航しているANA、JAL、ルフトハンザの3社のフライトスケジュールやドイツの各空港についてなどの基本情報はこちらに詳しくまとめています。
フランクフルト中央駅から空港までや、フランクフルト市内中心部のその他のエリアから空港までの行き方に関してはこちらの記事にて紹介していますので、空港へ向かいたい人はこちらへどうぞ。
注意:新型コロナの影響で、フランクフルト空港の第2ターミナルが4月7日(火)から一時閉鎖
こちらの記事内で書いていますが、コロナウイルスの影響で利用客が95%減と大幅に減少した事を受け、フランクフルト空港のターミナルを4月7日(火)から一時閉鎖を決定。これによって駐車場も合わせて閉鎖に。
フランクフルト空港での利用メインエリアは、当面の間ターミナル1のエリアBとなる見込み。
【完全版】フランクフルト空港から市内へ電車で安く簡単に移動する方法、チケットの買い方
フランクフルト国際空港 (独:Frankfurt Flughafen) に到着!
入国を済ませ、荷物を受け取ったら、市内へ早速移動してみましょう。
荷物が自分で持てそうな重さと量なら、是非電車で移動してみてください!
ちなみに、日本ほどは高くないので荷物が厄介な場合や2人以上いるならタクシーもオプションとして便利です。
空港で直接見つけたタクシーに乗った場合、ぼられなければ空港→市内間は大体40ユーロ前後です。
私もオススメのドイツでよく使われているタクシーアプリ利用の場合はもっと安く、チップを抜いて27ユーロ〜行けるようです。
中央駅あたりまでならチップも入れて30ユーロ程度で行けるでしょう。
例えばターミナル2のタクシー乗り場から中央駅近くの人気ホテル、東横イン(そうです、フランクフルトにあるんです!)までの料金はアプリの場合は↓このような感じ。
タクシーを使うなら、アプリがぼられにくいので安心で便利です!
タクシー利用に興味がある方はこちらの記事で詳しくご紹介しています。
↓1つ目の記事ではアプリ支払いで使える20ユーロ分無料(!)でクレジットをもらえるクーポンコードについて書いていますので、空港から市内は電車だけど、その後何かの機会でタクシーを使えるようにしておきたい人も要チェック。
ちなみに、空港からタクシーに乗って10分ほどでフランクフルトのオクトーバーフェスト会場にもついちゃいます。
フランクフルトのオクトーバーフェストはミュンヘンの開催期間より長いです。開催時期にいらっしゃる方は参考にどうぞ。
荷物はそこまで大変でないので、電車を試したい!という方は引き続きこちらを読み進めてください。
電車の乗り方さえわかっていれば安く簡単に目的地へ行けますよ。
ターミナル1(ANAやLufthansaの方はこちらのターミナル)に降り立った場合、空港直通の駅へ向かえばOK。
ターミナル2(JALなど)に到着された場合は、シャトルバスか空港内の電車(SkyLine)でターミナル1まで移動してください。
具体的にどう移動するかの方法や、第1第2ターミナルにある主な航空会社リストなど、詳しくは下記の別記事にて写真付きで紹介しています。
まずはBahnhöhe ST (Train stations)と書かれた表示を見つけます。
こちらの写真にあるような、オレンジ色の電車のマークが目印です。
矢印の方向へ進むと、下の階へ行くエスカレーターがあるはずです。
すると、地下一階のこのようなエリアに出るはずです。ここはすでに駅と直結しているエリアです。

時々、ストライキや工事などで交通に変更が出る場合があります。最新の情報はこちらの記事で非常に詳しく解説しています。
2020年現在猛威を振るっているコロナウイルスに関しても別記事にて書き下ろしています。
ドイツでの現状や現地でのアジア人差別に対して在住者の考えも書きました。また、ドイツ入国制限についてや航空券の払い戻しについても情報を載せています。合わせてご覧下さい。
また、記事にしない場合はツイッターでも速報などつぶやいています。
念の為、別記事やSNSも合わせて確認ください!
市内へ出るにはフランクフルトローカル交通網のRMVの券売機でチケットを買います。
機械はあちこちにありますので、空いていればどこでも大丈夫です。


券売機で最初に出てくる画面がこちら。↓

いきなりドイツ語で、怖くなるかも(笑)しれませんが、大丈夫です。
下のボタンを見ると国旗の表示があり、英語に切り替えられます!
左から2番目の、イギリスの国旗をプッシュ。

チケットの種類ですが、最初のボタン『Single trip Frankfurt』を押します。
片道という意味です。
日本と違い一気に○枚購入、とできないので、そのまま種類を選択。
ちなみに、その下は『Day ticket Frankfurt』で、空港〜市内間のゾーンで1日中有効の券になります。
例えばトランジットなどで1日のうちで空港〜市内間を1往復(以上)する場合はお得かと思います。
そのあとは、大人か子供を選択。上が大人で下が子供です。
その次に現れる画面がこちら。空港からどこかへ回り道をしながらフランクフルト市内へ行くかどうかの(謎の)確認です。

大抵の方は空港からフランクフルト市内へ最短で行きたいと思います。
ほとんどの場合は上の『 via ohne Umweg 』を選択で大丈夫です。
もしなんらかの用事でNeu-Isenburgというフランクフルトの南に位置する郊外の街を経由して市内へ行きたい方は、下の方をお選び下さい。
すると、支払い画面に。
フランクフルト空港から市内までは片道大人5ユーロ、子供は2,95€ (2020年1月現在)です。
ちなみに、フランクフルト市内の交通費についてはこちらの記事にてご紹介。

最初の方にも書きましたが、2枚以上同時に購入&支払いされたい場合は↑画面下の『+ other ticket』を押せば可能です。
が、手順をまた始めからやり直す事になります(笑)
これがドイツの券売機クオリティ!
何度も1から繰り返して2枚、3枚と同じ券が購入できます。

支払い画面の右側に注目!
よく見ると、使えるお金・カード類、使えないお金・カード類が表示されています。
赤いバツ印のもの以外が使えるという意味です。
こちらは例えば100ユーロ札は機械で受け付けないという意味です。このような表示は、機械ごとに変わりますので要チェック。
これ、着いたばっかりで手元に色々な種類の硬貨や紙幣がない場合とっても不便です。
日本みたいに両替機があるわけでもなく…。
持っているコインや紙幣が使えない機械に当たってしまった場合は、クレジットカードが使えさえすれば良いと思います。
現金を沢山持ち歩くのは盗難にあった場合不安ですし、かといって使えないカードだけ持って行ったらピンチです。
海外でも使えるカードは色々ありますが、わたし的にはこちらのプリベイド形式のVISAカードがドイツでも使いやすくておすすめです。
プリペイド形式のカードは海外でしか使えない物がありがちですが、このカードは日本国内でも使えるので便利ですね。
もちろんドイツ以外のヨーロッパの国でも使えるので、カードを作りたい友人にすすめています。
ドイツ旅行で使えるオススメカードなどについてはまた別記事にて紹介予定です。
カード支払いの場合は、まず差入口へ(カード番号が記載されている面を上にして、ICチップが先に入るように)カードを差し込みます。
そのあと上部分の緑の液晶画面で、暗証番号を入れるよう表示が出ます。
数字のボタンで暗証番号を入力して、ボタン右下の緑の線が入った“Best” (bestätigen)というボタンを押して完了。
チケットとレシートが出てくるはずです。
カードで購入された方は、差したカードを忘れずに!!
ドイツの人も、たまに忘れたりします。(そして私も経験アリw)

↑こちらが片道のチケットです。
1日券など1日有効でない普通の片道チケット(Einzelfahrt)の場合は購入してすぐに寄り道などせずそのまま乗車するべきです。
なぜかというと、切符に購入した日時が記されているから!これがかつて大昔にあった『刻印』の代わりだから。
どこぞのガイドブックや検索結果の上位に出てくる某メディアの記事に『切符は刻印しましょう』って書いてあってドン引きします(笑)。
あの文章を読んだ瞬間、外注バイトライターか検索して適当に情報拾ってきて載せただけか、大昔のガイドブックの情報を引っ張ってきたのかなーと妄想してしまいます。
皆様、2012年からフランクフルト在住者の私がはっきりお伝えします。
フランクフルトでは電車、バス、トラム、全て刻印いりませんよ〜!この記事読んでてよかったですね!(笑)
無事チケットを購入できたら、早速市内行きの電車へ向かいましょう。
フランクフルト市内行きのSバーンという列車は、1番ホームから出ます。
フランクフルト空港からはSバーンのS8とS9という列車で中心部へ行けます。
また、時たま空港→中央駅までノンストップの特急電車が来ることがあります。
中央駅で下車したい人はこちらに乗ってもOK(追加料金なし)。
1番ホームに到着した赤い列車に乗り込みます。

Sバーンで空港から中央駅までたった3駅、乗り換えなしで所要時間11〜15分程度。
※時期によってはトンネル工事やストライキなどによって、交通規制や乗り降りできる駅が変更したりする場合もあります。交通事情の最新ニュースは時折こちらでお伝えしていますので、念のためご確認ください。

あっという間に、中央駅につきました↓。

ホテル探しでどのエリアに泊まるか迷っている方はこの記事、中央駅に宿泊する予定の方々は、この記事が参考になるかも。
そのままもう二駅進むと、市内中心部の駅ハウプトヴァッヘ(Hauptwache)↓。

日本からいらっしゃる方は、移動に便利ということで中央駅周辺のホテルに泊まりがちですが、こちらの記事でも触れているようにこの辺はあまり治安が良くない場所も一部あるので、私は基本的には中心地エリアのホテルをおすすめします。
中心地であるハウプトヴァッヘまで数分で移動できるので、この辺りか他のエリアのホテルを私は強くおすすめしたいです!
例えば、私が一番愛用しているBooking.comで『ハウプトヴァッヘ』と入力すると、この近辺で100件以上は出てきます。
クリスマスマーケットの時期は、この辺に宿を取ればマーケット巡りも楽ですよ。
クリスマスマーケットについてはこちらで紹介しています♪
詳しい!役立った!と反響を頂いております。
ちなみにBooking.comは、オランダの会社のためか、ヨーロッパのホテル探しに便利な印象です。ヨーロピアンの友人達もここもしくは、ドイツの会社『トリバゴ』(世界中8000万人が利用するドイツ発祥のホテル検索・比較サイト)のどちらかを使っている人が多いです。
Booking.comが独立した1つの予約サイトとしてドイツで人気の傍ら、トリバゴはBooking.comを含む予約サイト各種を比較してくれるサイトです。利用者は現在世界中で8000万人だそう!これだけの数のユーザーがいるということは、人気の理由があるのでしょう。今、日本でも積極的にユーザーを増やしているので、海外だけでなく国内のホテル比較も充実しているようです。
現に約400社&180万軒以上のホテル宿泊プランという、何処よりも多くのホテル予約サイト(ホテルの公式予約サイトを含む)から料金や口コミのデータを集めているので、色々なサイトで最安値を比べる手間が省けます。
私は実際に空港までお出迎えしたり、一緒に市内へ観光アテンドしたり、展示会で通訳アテンドもしていたりします。ブログやスマホ、ガイドブック片手に旅行するだけでは不安な方、このブログには紹介されていないおすすめスポットなどご案内しておりますので、アテンドご希望の方はお気軽にこちらまでご相談ください!
メッセ(見本市)へ行く予定の方で通訳アテンドが必要な方はこちらご参考ください。
タクシーアプリ利用される場合などはもちろん、空港に降り立った瞬間に再びこのページを見ておさらいしたい(笑)方向けに、どこのポケットWi-Fiが一番今安いか比較記事も書きましたので、こちらもぜひご参考ください。
各社が出している色々な割引システムやキャンペーンにより、今ポケットWi-Fiレンタルの値段がかなり違うのです。ぜひ、ご参考ください。
せっかくドイツに来れたのだから、安ホテルでなくある程度ランクのあるホテルで優雅に過ごしたい!という方向けに、『フランクフルトの高級ホテル』特集の記事もおすすめです!高級ホテルをランキング形式でご紹介。
旅行で必須アイテムであるスーツケースですが、最近日本の方からは、スーツケースは買うよりレンタルするのが楽で断然お得という話をよく聞きます。
場所も取らないし、気分によって違う種類も気軽に試せて、気に入ったら新品を買うらしい。
旅行は年にちょっとだけという方は調べてみても良いかもですね。
日本で利用されている人からおすすめされたのはココ。
またスーツケースについても詳しく別記事でご紹介しようと思います。
こちらの記事が役に立った!という方、ぜひ各種SNSにて『いいね!』頂けるととても嬉しく、今後も為になる記事を書いていこうとモチベーションが上がります!
フランクフルトの日常など。一番個人的な内容になりそうです。毎日更新目指します!
フランクフルトのお天気情報、ドイツやヨーロッパのニュースシェア、お知らせ。週に何度か更新
ブログに書かない出来事や思ったことのシェア、実際のアテンド様子などをレポート。月に何回か更新