Hallo! フランクフルト在住ブロガー、ユウコフランクフルト(@yukofrankfurt)です。
こちらでは、フランクフルトで開催されるクリスマスマーケット(Weinachtsmarkt)について、フランクフルト在住者の視点で徹底紹介していきます。
期間については毎年最新情報を更新していきます。
私がこれまで行ってよかったと思うクリスマスマーケットやバロック風のマーケットなど、クリスマスマーケット関連の他の記事も合わせて是非!
»リューデスハイムのクリスマスマーケットをドイツ在住者が紹介!
»【在住者が厳選!】ドイツのおすすめクリスマスマーケットランキング
»【バロック風】ルートヴィヒスブルクのクリスマスマーケットを在住者が紹介!
»【ラヴェンナ渓谷】森の中の絶景クリスマスマーケットを在住者が紹介!
- 1. フランクフルトのクリスマスマーケットについて
- 2. 【2021年】フランクフルトのクリスマスマーケットの開催期間と開催時間
- 3. フランクフルトクリスマスマーケットでの特別プログラム紹介!
- 4. クリスマスマーケットで注意するべき事
- 5. お土産に人気のクリスマスマーケットのカップについて、在住者とっておき情報!
- 6. クリスマスマーケットでドイツ在住者オススメの服装
- 7. クリスマスマーケットに持っていくと便利なもの
- 8. アドベント期間中の土曜日は、荷物を預かってくれるバスが出現!
- 9. フランクフルトのクリスマスマーケットの開催場所
- 10. フランクフルトのクリスマスマーケットへの行き方
- 11. 2020年のフランクフルト発おすすめクリスマスマーケット巡り日帰りツアー
- 12. フランクフルトのクリスマスマーケットに最適な在住者おすすめホテル
- 13. 【2021年】フランクフルトのクリスマスマーケットを在住者が紹介!日程、開催場所、イベントなど さいごに
フランクフルトのクリスマスマーケットについて
なんと、フランクフルトのクリスマスマーケットはドイツの中でもかなり歴史が長いマーケットで、元々は1393年(!)から始まったそう。
一応ドレスデンがドイツで一番古いと言われていますが、起源的にいうとフランクフルトのような。
どちらが一番古いのでしょうね。
中世の時代では、今日のような民俗的なものではなく、クリスマスマーケットは市民が冬の最も寒い時期が始まる前に必要なものを蓄えるためのものでした。
今では商業化され、ショッピングとグルメがメインのイベントですね。
街全体が煌びやかなクリスマスマーケットの時期に合わせてフランクフルトへ来るのはおすすめです!!
↓こちらの記事では、私がドイツでこれまで実際行ってよかったと思うおすすめのクリスマスマーケットについて語っていますので、合わせて是非!
【2021年】フランクフルトのクリスマスマーケットの開催期間と開催時間
非常に残念ながら、2020年のフランクフルトのクリスマスマーケットは新型コロナの影響で開催がキャンセルされてしまいました。
2020年はコロナで中止となってしまいましたが、2021年度は予定通り開催しますように。
2021年のフランクフルトのクリスマスマーケット開催日程は次の通り。
開催日程:2021年11月22日(月)〜12月21日(水)
開催時間:日曜〜木曜:11時〜20時、金曜・土曜:11時〜21時
フランクフルトクリスマスマーケットでの特別プログラム紹介!
クリスマスマーケット期間中にあちこちで開催するとっておきのイベントを一部ご紹介します。
中には、在住者でも知らない貴重な情報も!
開催日時などの情報は年ごとに新しい情報が出次第、こちらで追記いたします。
この時期だけの特別イベントやプログラムに参加すれば、クリスマスマーケット巡りがより楽しくなること間違いなし。
日時が合えば合わせて是非どうぞ。
レーマー広場でのクリスマスコンサート
クリスマスマーケットの期間中毎週金曜〜日曜の17時10分から、レーマー広場のクリスマスツリー横のステージでキャロルなどを歌うアドベント・コンサートを開催。
多彩なグループによる『Internationale Weihnacht(インターナショナル・クリスマス)』がテーマ。
筆者が個人的に気になるのは『Polizeichor Frankfurt(フランクフルト警察合唱団)』と『Frauenchor des Polizeichors Frankfurt(フランクフルト婦警合唱団)』のコンサートです(笑)
Adventskonzerte “Internationale Weihnacht”
開催日時:クリスマスマーケット期間中の金、土、日曜の17時10分〜
開催場所:レーマー広場市庁舎前の特設ステージにて(Bühne/Römerberg)
ニコライ教会塔で吹奏楽、Turmblasen vom Altan der Nikolaikirche
Sieh dir diesen Beitrag auf Instagram an
クリスマスマーケットの期間中の水曜日と土曜日の18時に、ニコライ教会(Alte Nikolaikirche)の塔から吹奏楽隊が現れ、管楽器を鳴らします。
Turmblasen vom Altan der Nikolaikirche
開催日時:クリスマスマーケット期間中毎水曜日と土曜日の18時〜
開催場所:ニコライ教会(Alte Nikolaikirche)
合計50個の鐘の音を聴くイベント、Frankfurter Stadtgeläut
これは在住者の方でもなかなか知らない貴重な情報なのですが、イベント大好き&クリスマスマーケットマニアの筆者なので知っていると言っても良いプログラムです。
Frankfurter Stadtgeläut(フランクフルト・シュタットゲロイト)というイベントでは、フランクフルト市内中心部にある10箇所の教会から合計50個のベルを同時に鳴らし、クリスマスを祝います。
✔︎ニコライ教会(Alte Nikolaikirche、4個のベル)
✔︎カタリーネン教会(St. Katharinenkirche、4個のベル)
✔︎ パウロ教会(Paulskirche、6個のベル)
他、フランクフルトの主要な教会のカリヨンを一度に聴くことができるまたとない機会です。
開催は11月終わり頃とクリスマスイブのそれぞれ1回ずつ。
筆者も数年前に12月24日の開催時、2019年は1度目の開催時に(11月30日)行って来ました。こちらがその時の様子です!
『Frankfurter Stadtgeläut』と言って10箇所の教会から同時に50個のベルが鳴るイベントがあり先日レーマー広場で体験してきました。クリスマスマーケットの賑やかな音でちょっと聞きにくかったですが、次回2度目の24日17時の開催時はもっと聞きやすくなるはずです♪#クリスマスと冬のドイツ pic.twitter.com/5AJ3nW239G
— ユウコフランクフルト (@yukofrankfurt) December 4, 2019
クリスマスマーケット真っ只中の為、マーケットの賑わいと共にベルの音を聞く感じになりました。
これはこれで楽しかったですが、ベルの音に浸りたい!という方は2度目の方がおすすめ。
12月24日の開催時にはマーケットは終わっているのでもっと聴きやすいと思います。
クリスマスイブにフランクフルトにいらっしゃる予定の方は是非レーマー広場に行ってみてください♪
Frankfurter Stadtgeläut
開催日時:
期間中、クリスマスイブを含めた2回開催。2021年の情報近日更新予定
開催場所:
各教会近くに居ればベルが聴こえると思いますが、レーマー広場(Römerberg)がおすすめ。
アート好きは必見!Künstlermarkt アート・マーケットも合わせて行ってみよう
アートマーケットに関しても、在住者でも知っている人は多くないと思います。
レーマー広場近くのレーマー・ホール(Römerhallen)と、パウルス広場にある教会、パウロ教会(Paulskirche)の2箇所で、クリスマスマーケットの期間中に合わせてアート作品が展示される『アート・マーケット(Künstlermarkt)』も開催されています。
なんと、今年で97年目。
密かに伝統的なイベントとなっているのです。
ギャラリー感覚でドイツ人のアート作品を楽しむことができます。
会場で展示されている作品は、もちろん購入可。
美術が好きな方は行ってみてはいかがでしょう。
開催期間:2021年の情報は情報解禁次第更新予定
開催時間:期間中12時〜20時
※最終日は18時まで
住所:Römerberg 2360311 Frankfurt am Main
開催期間:2021年の情報は情報解禁次第更新予定
開催時間:期間中12時〜20時
※最終日は18時まで
住所:Paulsplatz 11, 60311 Frankfurt am Main» アートマーケットの詳細を見る

クリスマスマーケットで注意するべき事
クリスマスマーケットはクリスマスイブや当日にやっていない事が多々
ここで注意!
『クリスマス』マーケットだから12月24日、25日もマーケットがあると思っていらっしゃる方がたまにいますが・・違います!
アドベント(Advent:待降節)というクリスマス前の約4週間の時期に開かれる&クリスマス(のプレゼント交換)に向けての買い物のためなので、ドイツ中のマーケットはどこも一般的には大体24日までには終了しています。
最近は一部の地域で24日以降、年末近くまで開催されているマーケットが増えてきてはいますが、それでも24日午後や25日、26日はほとんどの場所がマーケットを閉めて27日頃から再開という形を取っています。
また、ドイツでは25日と26日の2日間がクリスマスなので注意。
フランクフルトのクリスマスマーケットは、2020年は最終日12月22日の21時までです。
クリスマスマーケット目当てに来られる方は日時をしっかり確認ください。

また、21時までとありますが屋台によっては20時30分を過ぎたあたりから撤収モードに入るところも。
グリューワイン(Glühwein:ホットワイン)でほろ酔いながらゆっくりしていて気付いたらマーケットが終わっていた!ということにもなりますので、色々な屋台を廻りたい人もある程度計画すると効率よく楽しめます。
ホットワインにはデポジットが課金される
また、グリューワインを注文すると必ずカップに数ユーロのデポジットが付き、そのデポジットは飲み終わって空のカップを返すと戻ってきますが、その作業ももちろん21時まで。
最後のグリューワインは20時半頃に注文し、店が閉まるギリギリに行動しないようにしましょう。

カップはお土産として持って帰っても良いですね♪
クリスマスマーケットでの人混みでは、スリに要注意!
クリスマスマーケットは、世界中から目当ての人が集まるのでどこも大変混み合います。
人混み=スリも多発しやすいので、貴重品にはくれぐれもお気をつけください。
これまでの人生で、スリに1度たりとも遭った事がない筆者が、旅行中の防犯対策やコツを周囲の人から実際に聞いたトラブル事例と共にこちらで詳しく紹介しています。
良かったらこちらも合わせてチェックしてみて下さいね。
支払いは基本的に現金
マーケットでは現金で支払いが殆どなので、例えば20ユーロまでと決めて使う分だけ現金を財布に入れてそれ以上は持たない、など多額の現金を持たない工夫が必要です。
お土産に人気のクリスマスマーケットのカップについて、在住者とっておき情報!
クリスマスマーケットでは毎年の『オフィシャル・デザイン』のカップがあり、2019年のフランクフルトのカップはこちらのデザインです。

筆者も何度かマーケットへ行きましたが、この『今年のデザインのカップ』を使っている屋台とそうでない屋台がある事に気付きました。
上で紹介した画像にもある、去年のカップを再利用している屋台もあります・・・
『今年のカップ』が欲しいコレクターさんは、デザインをしっかり確認しましょう。
ところで!わざわざワイン屋台で何度も飲み干してベタベタのカップを持ち帰る必要はないのをご存知でしょうか。
フランクフルト観光案内所へ行けば、新品の綺麗なカップが買えますよ。デポジットと全く同じ値段の3ユーロで。
#フランクフルトのクリスマスマーケット で、今年版のカップを集めたい方!
ホットワインを何杯も飲み干してベタベタのを集める必要はなく、#フランクフルトの観光案内所 で新品(3€)が買えますよ〜!
私はそこで買いました♪ 案内所は中央駅と #レーマー広場 にありますよ。#フランクフルト生情報 pic.twitter.com/W18Dw9Pq4J
— ユウコフランクフルト (@yukofrankfurt) December 13, 2019
色んな人が使った使用済みカップでなく、未使用新品が欲しい筆者は、中央駅の観光案内所で購入しました。

フランクフルト中央駅とレーマー広場の観光案内所で販売中です!
クリスマスマーケットでドイツ在住者オススメの服装
また、既にご想像できるとは思いますが11月後半〜12月の夜にずっと外にいるのは寒いです。
私がクリスマスマーケットに行くときの服装は以下のような感じですので、良ければ参考に。
・ニット帽、手袋
・インナー:長袖の発熱タイプの物。私はこちらを愛用
・その上に長袖シャツやカットソーなど
・その上にセーター。動きやすさ重視
・コートはダウンコート、ロング丈
・足元はタイツや靴下もヒートテック系など暖かいものを。80デニール以上は欲しいですね。
北国に住む友人からおすすめされて私も買ったのは売れ筋ランキング1位のこれ。確かに違う・・!ドイツブランドのFalkeも良いですね。
・靴は動きやすいショートブーツなど。私はちょっとお高いですがこのタイプの靴を日本のデパートで購入し、毎年秋冬使ってます。
ゴアテックスで防水で汚れも落ちやすいし見かけも良いと思います。冬のドイツではかなりおすすめです。タイミングが良ければAmazonのブラックフライデーで安くなるかも・・? 色も黒ですし!
服装のポイントは、
1:もちろん暖かさ。風邪をひかないように!
2:汚れても良いカジュアルな服装。これはなぜかというと混み合う中ホットワインを手に持って歩いていると他人とぶつかったりぶつかられたり、ちょっとした拍子にこぼしてしまったりする場合があるから。
スリに目をつけられたくないので、あまり綺麗な格好はしません。
クリスマスマーケットではユニクロ大活躍です!
あと、手袋は防寒というよりはこちらの理由もあります。
【#クリスマスマーケット で手袋必須の理由】
寒ければポケットに手を入れておけばいいのですが、手を温めるというよりは、#グリューワイン の熱いグラス対策。
オシャレな(?)タイプのグラスでたまに取っ手がなかったりする場合があり、グラスを直に持つのが熱いです。#フランクフルト生情報
— ユウコフランクフルト (@yukofrankfurt) December 5, 2019
クリスマスマーケットに持っていくと便利なもの
・両手が空くリュックだとやはり便利です。スリが心配な場合は、防犯効果が高いボビーがおすすめ。
・貴重品が心配な人はスリ防止タイプのセキュリティーポーチも併用すると安心。
この投稿をInstagramで見る
・混み合う中で立ち食いしたり手が汚れやすいのでウェットティッシュがあると便利。ホットワインのカップを持ち帰る時に中を拭いたり。
・飲み終わったホットワインのカップを持ち帰る場合、やはりジップロックなどあると良いですね。
・寒さに弱い方は充電式のカイロはいかがでしょう。携帯を充電できるモバイルバッテリーにもなり一石二鳥。
・マーケットでお土産を買った時などは、エコバッグがあると何かと役立ちます。
アドベント期間中の土曜日は、荷物を預かってくれるバスが出現!
この投稿をInstagramで見る
フランクフルト在住者の私のとっておき情報をさらに追加しておきます♩
アドベント期間中の土曜日、歩行者天国のツァイル通り(Zeil)に、荷物を預かってくれるバスが登場します。
利用料は2ユーロで、11時〜21時まで利用できます。機会があれば使ってみると便利かもしれません。
フランクフルトのクリスマスマーケットの開催場所
フランクフルト市内中心部では、主に下記の5カ所が主要開催場所です。ちょうど、下記の順に行けばスムーズに周れると思います。
★ハウプトヴァッヘ(Hauptwache)
★フリードリヒ・シュトルツェ広場(Friedrich-Stoltze-Platz)
★パウルス広場(Paulsplatz)
★レーマー広場(Römerberg)
★マインカイ(Mainkai)
実は他にも穴場でシークレットな場所が何箇所かありますが(私の個人ツアーでのみご紹介♪興味がある方はお問い合わせください。)基本的にはこの5つです。
フランクフルトのクリスマスマーケットへの行き方
電車やタクシーなどで市内中心部の駅、Hauptwache(ハウプトヴァッヘ)まで来れれば、そこを起点として各クリスマスマーケットの開催場所へ徒歩で周れます。
電車の利用の仕方などはこちらの記事、タクシーアプリで移動する方法(20€無料クレジットクーポン付き)はこちらの記事を参考にしてください。
5箇所それぞれに特徴があるので、1つ1つ見ていきましょう♪
ハウプトヴァッヘ(Hauptwache)
フランクフルトの中心部に広がる駅チカマーケットです。Hauptwache駅を出ればすぐに見えます。
場所柄来やすいので仕事帰りのドイツ人もまずここからマーケット巡りをスタートさせている人が多いです。
こちらの記事でも紹介しているデパートのガレリア・カウフホフ(Galeria Kaufhof)の真ん前辺りにあります。
時間があれば、記事にもあるように、是非テラスまで上がってそこから広場を見下ろしてみてください!
フリードリヒ・シュトルツェ広場 (Friedrich-Stoltze-Platz)
ハウプトヴァッヘから歩いてすぐ到着する、フランクフルト生まれの作家で政治運動家でもあったフリードリヒ・シュトルツェの名が付いた広場のマーケット。
鮮やかな蛍光ピンクの照明が印象的なここのマーケットは、フランクフルト在住者には『ピンク・クリスマスマーケット(Rosa Weinachtsmarkt)』とその名の通り呼ばれていて、ある事で有名でもあります。
そのある事とは・・・
ゲイ(お兄さん)の方々が集う事です!←ドイツはこの辺りとってもオープンです♪
仲良しのゲイのドイツ人の友人と、ホットワイン飲もー!ってなったらほぼここを指定されます(笑)
とはいえ怖いところでも奇怪な場所でもなく、はたから見ていれば少し男性が多めと言うだけで、一見普通のマーケットと変わらないので、ご安心を。
女子の皆さまは、イケメン(?)ウォッチをしながらホットワインでほろ酔いになってみてはいかがでしょう(笑)
あ、男性陣の皆さま、ドイツ人紳士達は内輪で盛り上がっているだけなのでナンパみたいに絡まれたりすることはありません。
怖がらないで、ここへも寄ってみてくださいね!
パウルス広場(Paulsplatz)
フランクフルトの人気観光スポット、レーマー広場でのマーケットのすぐ近くで開催されているパウルス広場でのマーケット。
レーマー広場に比べれば地味に見えるものの、ここは私個人が好きなマーケットです。
何しろレーマー広場よりは空いていて(笑)、落ち着いているけどこちらにもメリーゴーランドがある!
どこもかしこも人だらけのマーケット巡りに疲れたら、まだスペースが見つかりやすいここで休憩はいかがでしょうか。
メリーゴーランドの写真もこっちの方が背景に余計な人が入りにくい、かも?
パウロ教会(Paulskirche)が目印です!
レーマー広場(Römerberg)
普段から観光客で賑わうフランクフルトでも人気の見所、レーマー広場で開催されるマーケットです。
フランクフルトのクリスマスマーケットの中で1番有名で、かつフランクフルトの中でもここだけは行くべき場所といってよいでしょう。
やはり目玉は毎年飾られる30mほどの高さを持つドイツ最大の巨大さを誇るクリスマスツリー(Weihnachtsbaum)。
レーマー広場自体フランクフルトの中でも昔ながらの雰囲気を持っていて、そこにきらびやかなライトとメリーゴーランドが加わりフォトジェニックな景観になっています。
最初に行っても、最後のトリ的に行っても、インパクト大のマーケットです。
メリーゴーランドは子供だけでなく大人のグループも積極的に乗っています(笑)ので、ここへ来たら是非試してみましょう。
その様子を動画に撮ったのでご覧いただけます。↓
#フランクフルトのクリスマスマーケット と言えば、#メリーゴーランド !子供だけの乗り物と思いきや、乗っている人はいい歳した大人達が多い件(笑)酔っ払ってぐるぐる回るドイツ人達も。ここへ来たら、年齢の事は気にせず、是非!乗ってみて下さい。#クリスマスと冬のドイツ pic.twitter.com/xqtUJafcpU
— ユウコフランクフルト (@yukofrankfurt) December 6, 2019
レーマー広場の屋台では、フランクフルト名物『緑のソース(Grünesoß)』のクレープや、ハンドチーズ(Handkäs)のフォンデュなど(!!)変わった屋台の食べ物もあるので、見つけたらチャレンジしてみましょう。
緑のソースのクレープは見かけましたがまだトライできていません。
ハンドチーズのフォンデュはちょっと勇気が入りますね(笑)
フランクフルト名物の紹介は、こちらの記事にて。
マインカイ(Mainkai)
レーマー広場からマイン川方面に行くとさらに川沿いに広がっているマーケット。
フランクフルトで行くべき見所その1 外せない基本の5選でも紹介しているEiserner Steg(鉄の橋)もあるので、観光がてらチェックしましょう。
ここには人気のジャガイモパフ(Kartoffeln Puffer)の屋台があり、高確率でドイツ人が列をなしています。美味しいかどうかは別として試してみてはいかがでしょう。
2020年のフランクフルト発おすすめクリスマスマーケット巡り日帰りツアー
行き先や内容に合わせて、今年のクリスマスマーケットツアーも色々とあるので紹介します。
フランクフルト在住者がとっておきの場所をご案内!フランクフルトのクリスマスマーケット巡りツアー
クリスマスマーケットと言っても、ご紹介した5箇所は典型的な場所で皆に知られているところですが、実は地元の人に人気のとっておきなマーケットが他にも何箇所かあります。
私のプライベートツアーではとっておきなスポットも含めてディープにご紹介しています。
また、屋台も色々ありますが、当たり外れがもちろんあります。
例えば、せっかくホットワイン飲むなら良いところへ行きたくないですか?
テキトーに作ったホットワインを飲んでいると次の日具合が悪くなりますよ(笑)
私がご案内する場合はピンポイントでおすすめの屋台やホットワイン屋さんへお連れしています(ブログでは紹介しませんよ〜)。
ユウコフランクフルトのクリスマスマーケットのプライベートツアーはこちら↓もしくは下のバナーから詳細をご確認ください!
こちらの紹介コードで登録すれば、初めての依頼が1,000円引きになります。私のブログ経由で直接お申し込み頂ける場合は10パーセントお安くなります♪
紹介コード: PLBFEji
ローテンブルグやニュルンベルクなど、フランクフルト発の日帰りクリスマスマーケット巡りツアー
フランクフルトを起点に、色々な街を効率よく短期間で巡りたい!と言う方は、個人で各地に電車で向かうよりバスツアーが断然便利。
11月、12月のシーズンの時期には日本語のツアーも色々あります。
フランクフルトから定番のローテンブルグは、電車のアクセスが特に悪いのでバスで行く方をすすめます。
日本語のフランクフルト発着ツアーは主にみゅうとMybusが開催しています。
値段や内容をしっかりチェックして、最適なプランを選びましょう♪
ニュルンベルクとローテンブルグを1日で楽しむフランクフルト発日帰りバスツアー
11月〜12月限定 ドイツのクリスマスマーケット巡り☆ニュルンベルクとローテンブルク日帰りツアー
12月限定 2大クリスマスマーケット巡り一日観光ツアー~ローテンブルク&ニュルンベルク~
フランクフルト発、世界最大のクリスマスマーケットと中世の雰囲気漂う2大クリスマスマーケットツアー
みゅうさんのバスツアーは、他にも密かに人気のシュトゥットガルト&エスリンゲンツアーもされています。
エスリンゲンのクリスマスマーケットは、中世のテーマで一味違います。
Sieh dir diesen Beitrag auf Instagram an
12月限定 ドイツのクリスマスマーケット巡り☆シュトゥットガルトとエスリンゲン日帰りツアー
フランクフルト近郊の町マインツとライン川エリア、古城ディナー付クリスマスマーケット貸切ツアー
また、団体バスツアーでなくて個人でまわりたい!という方向けの貸切タイプのツアーもされていて、今(12月現在)セール中です。
家族でいらっしゃる方やグループの方にはこちらも便利ですね。
フランクフルト近郊の街、マインツのクリスマスマーケットは素敵ですよ!
ついでに古城も行けてディナーも出来るプランのようです。
Sieh dir diesen Beitrag auf Instagram an
11月〜12月限定!マインツとライン川沿いのクリスマスマーケット+古城クロンベルクでディナー
クリスマスシーズンは、人気のバスツアーはあっという間に埋まってしまうので予約はお早めに!
フランクフルトのクリスマスマーケットに最適な在住者おすすめホテル
屋外で長時間過ごすクリスマスマーケット。
ちょっと暖を取りに戻ったり、トイレ休憩しに戻ったり、色々買ったものを持ち帰ったりできる便利なロケーションにあり、なおかつコスパも良く実際に泊まった日本の方々からの評価も良いホテルに泊まればクリスマスマーケットの時期がより快適に、滞在が楽しくなること間違いないですよね。
フランクフルトには数多くのホテルがありますが、どこが最適かなかなか分からなかったりしませんか。
私もフランクフルトに数年住み、実際にフランクフルトにいらっしゃる沢山の日本人の方から生の感想や現地の人の口コミを聞いたりしてようやく『フランクフルトのおすすめホテル』が絞られてきました。
コスパ、ロケーション、実際に泊まった人々の口コミが良い場所はこちらの記事で限定公開しています。
ホテル選びで失敗したくない人は必読です!
もちろん、コスパ云々でなくサービスや雰囲気を含めた全てのホテル条件を重視&予算に余裕がある方はフランクフルトのラグジュアリーホテルへ行くのも良いですね。
フランクフルトの高級ホテルの中から料金が高い順に上位12箇所を筆者自らセレクトして、下記の記事で紹介していますので興味のある方はこちらもどうぞ。
【2021年】フランクフルトのクリスマスマーケットを在住者が紹介!日程、開催場所、イベントなど さいごに
最後まで読んでくださり、ありがとうございました!
2020年は開催されなかったフランクフルトのクリスマスマーケット。
2021年はぜひ例年通りの開催となってほしいと思います。
クリスマスマーケットの時期は良いところのホテルはすぐに埋まってしまいます。
私のホテルの記事を参考にされながら、良い場所を押さえておきましょう。
私がこれまで行ってよかったと思うクリスマスマーケットなど、クリスマスマーケット関連の記事も合わせて是非!