Hallo!食べるの大好きなフランクフルト在住ブロガー、ユウコフランクフルト(@yukofrankfurt)です。
ドイツ旅行のお楽しみといえば、やはり!ソーセージとビール!なイメージですよね。
アテンドでお会いする方々がここフランクフルトで食事となったときには、食事の希望を聞くと
『ソーセージ!』『ビール!』
とおっしゃる方が多々いらっしゃいます。
あと、ドイツ=アイスバインと何故か日本では知られているので、そこに『アイスバイン!』の一言が入るお方も。
さて、皆様のそんな当たり前な欲求はここフランクフルトで満たされるのでしょうか?
ドイツのソーセージとビール。
フランクフルトにいる人もドイツ人ですから好んで食べますし、イベントでは焼きソーセージは定番。
そしてドイツなので、もちろんビールは種類はたくさん。
というわけで、ビールを飲んだりソーセージを食べようと思えばいろんな場所にあります。
しかし・・・
フランクフルトでは、ドイツ旅行の典型のイメージであるソーセージやビールは他の地域より定番ではないのです。
フランクフルト名物はソーセージやビールじゃない?在住者が紹介!【ドイツ】
『フランクフルトのご当地モノドイツ料理』が食べたいという場合は、ソーセージとビール以外の物に注目して欲しい!
フランクフルト出身の人たちが好んで(?)食べている郷土料理的な食事は、
・ビールではない別の飲み物
・アイスバインとは違った肉料理
それは何か、こちらの記事で詳しく紹介していきたいと思います♪
フランクフルトの典型的な飲み物はビールではなく、りんご酒 Apfelwein (アプフェルワイン)
フランクフルトご当地ドイツグルメを提供するローカルレストランによっては、なんと。
メニューにビールが存在しない、という場合もあります(!)。
なぜかというと。
フランクフルトのご当地酒がビールでなくてこのアプフェルワインと呼ばれるリンゴ酒だからです!
Sieh dir diesen Beitrag auf Instagram an
りんご酒は、お隣フランスのシードルとジャンル的には似ているものの、味は違います。より酸味が強い感じでしょうか。
では、りんご酒を試そうと『アプフェル・ワイン、ビッテ!』と注文するときに注意。
りんご酒の飲み方は3通りあるのです。
①Pur プァ:英語でいうとピュア。つまり純粋な原液そのもの、ということです。原液で飲む人ももちろんいますが、大抵の人は②か③のように割って飲むパターンが多いです。
②Süß ズュース:Süßは甘いという意味ですが、その通りりんご酒をファンタオレンジなど甘い炭酸飲料で割ったものです。甘くて飲みやすいです。
③Sauer ザゥワー:酸っぱいという意味のSauer。こちらは甘くない炭酸水で割ったものです。甘さがなく、他の味がないのでりんご酒の味も薄いながら分かりやすいと思います。ちなみに私は飲む場面ではこちらを選んでいます。
ちなみにこのりんご酒、ヘッセン州以外の出身のドイツ人からは賛否両論(笑)。
はっきり言えば、まずいわけでは決してないのですが・・・
好き嫌いに分かれると思います。
日本人の方もフランクフルトといえばりんご酒!ということで果敢にチャレンジしてくれるんですが、1杯飲んだら満足して次は確実にビールに以降されていますw
もう1度いいますが、まずくはないんです。
私もたまに飲みますし。
でも、めちゃくちゃ美味しい!大好き!おかわり!となぜかならない(笑)
フランクフルトのローカル酒を試したい方、りんご酒を1度はとりあえず試ししてみて判断してみて下さい。
フランクフルトの郷土料理や名物料理
フランクフルトのご当地料理、フランクフルトの典型的なドイツ料理はこんな感じです。
ハンドチーズ(ハンドケーゼ)と音楽
Sieh dir diesen Beitrag auf Instagram an
こちらもまた好き嫌いに分かれるであろうフランクフルトの名物、独特な名前のHandkäs mit Musik (ハンドケス・ミット・ムジーク)。
フランクフルトの郷土料理屋で前菜としてメニューに載っている事が多い、れっきとしたフランクフルトの名物料理です!
ちなみに、チーズはドイツ語ではKäse ケーゼなので、ハンドケーゼ。
ヘッセン訛りだとKäs ケスになり、ハンドケスとなります。
ハンドチーズとは、フランクフルトやその周辺地域でよく生産されている酸味のあるチーズで、もともとは、名前の通り手で成形して作られていたことからその名がつけられました。
チーズは黄色がかった色で少し半透明で、酢とオリーブオイルでマリネされ、刻んだ生の玉ねぎでトッピング。
名前と同じく匂いも独特(強烈)。
名前に『音楽』とありますが、この由来はハンドチーズを食べたあとに、生玉ねぎの影響?で体から発生する『音楽』に由来します。
かなり遠回しに書きましたが大体想像がつくのではないでしょうかw
栄養分の面で言えば、高タンパク低脂肪でスポーツをする人には人気だとか。
筆者はこれをレストランでオーダーした記憶は全くないのですが、恐らく大昔に1口程度試したような・・・
感想も覚えてないぐらい、口にした事が全然ない(笑)『フランクフルト名物』です。
ハンドケスを前菜にオーダーし、りんご酒を嗜めば立派なローカルになれます!!
クセがあるけど好きな人は好きかも、知れません。
フランクフルトのソーセージとは
フランクフルトの『名物』的な存在ではないものの、ドイツの街なのでもちろんフランクフルトにもソーセージはあります。
『ソーセージ』といっても、ドイツには1500種類以上があるのを知っていましたか?
腸詰めの肉の種類、中に混ぜ込むハーブや香辛料、また形や色など様々です。
日本でもお祭りでソーセージのこと、『フランクフルト』って呼びますよね。
私の想像ですが、おそらくフランクフルトでよく見かけるローカルのソーセージ『Frankfurter(フランクフルター)』から来たのではないかと思います。
ドイツでのFrankfurterは、豚肉を長細くてほんのりスモーキーなもの。
色は赤茶っぽい色です。
Sieh dir diesen Beitrag auf Instagram an
Frankfurter Würstchen(フランクフルター・ヴュルスヒェン)という名前は、フランクフルト地域でのみ使うことができます。
フランクフルトエリア外で作られた『フランクフルトソーセージ』は、『フランクフルト風(Nach Frankfurter Art)』という風に名付けられています。
ローカルなソーセージを試したい人は、屋内市場であるクラインマルクトハレへ行って立ち食いするのはいかがでしょう。
ソーセージ屋さんの店構えや市場への行き方などこちらの記事で徹底紹介しています。
緑のソース、グリューネゾーセ
こちらがガイドブックなどでもお馴染みのフランクフルト名物、『グリューネゾーセ』(Grüne Soße)。
Sieh dir diesen Beitrag auf Instagram an
この緑のソースは肉料理などに合わせて『フランクフルト風』としてメニューに載ることもありますが、一番典型的な食べ方はゆでたまごに茹でたジャガイモにかけて。
これ、初めて見たときマジかー?!と思ってしまいました。
だって茹でたジャガイモと卵がひたすら入っているだけのシンプルな見かけなので・・
あまりインスタ映えもしなさそうですが、 他の重めの料理に比べればあっさりしていますし、サラダ感覚で食べるにはいいかもしれません。
グリューネゾーセの言い伝えといえば、フランクフルト生まれの作家ゲーテ。
この料理がゲーテの母によって考えられ、ゲーテ自身も大好きな料理だったというもの。
事実は異なり1860年ごろに出版されたリューリヒさんという方のレシピ本にて初公開されていたものでした。
見た目は微妙(?)ですが、お試しあれ。
ちなみに私はシュニッツェルにグリューネゾーセ↓の方が好みです。
Sieh dir diesen Beitrag auf Instagram an
Rippchen(リップヒェン)
豚肉の料理がたくさんあるドイツ。
ここフランクフルトでの典型的な肉料理はやはり豚を使ったリップヒェン(Rippchen)という一品です。

この料理は、豚のリブ肉をザワークラウトと一緒に弱火で煮込んだもの。
基本的にはザワークラウトやマッシュポテトとともに、黄色いマスタードを添えていただきます。
お味の方は塩味がかなり効いているので、ビールに合う・・
かと思いきや、先ほど書いたようにここフランクフルトではビールではありません!
ローカルのドイツ人たちはりんご酒と一緒に食べています。
ぜひ、りんご酒とともにオーダーください(笑)
日本でも知られている?!フランクフルト発の名物ケーキ、フランクフルター・クランツ
Sieh dir diesen Beitrag auf Instagram an
Frankfurter Kranz(フランクフルター・クランツ)は、その名の通りフランクフルト発祥のリング状のケーキ。
硬めのスポンジ生地で赤色のジャム(苺、チェリー、ブラックカラントなど)をサンド。
表面にバタークリームをたっぷりと塗ってKrokant(クロカント)と呼ばれるキャラメルでコーティングされたカリッとした細かいナッツが散らばっています。
かつてフランクフルトは神聖ローマ帝国においての重要な街でした。
そういう背景もあり『王冠を持つ街』フランクフルト発のケーキは、王冠を模してデザインされたと言われています。
散りばめられたナッツで王冠の黄金さを出し、上に飾られたチェリーがルビーに見立てられています。
ドイツのデザートといえば黒い森のケーキやアプフェルシュトゥルーデルが有名ですが、このフランクフルター・クランツはなかなか美味しいと思うので、見かけたらトライしてみて下さい。
ちなみにフランクフルター・クランツは日本のデパ地下なんかでも見つかると思うので、食べたこともある人が多いのでは・・・?
正直いえば日本のフランクフルター・クランツの方がより美味しいと、私は思います(笑)
ここのとか、美味しそう!私はむしろこっちが食べたい(笑)
フランクフルトの名物料理が食べられるレストラン
さて、こちらで紹介したフランクフルトの名物が食べられるレストランはこちらの記事にて詳しく紹介しています。
こちらで紹介しているレストランは、旅行者だけでなく地元の人も訪れている人気の場所ばかり。
なんと、オンラインで日本語で予約が可能!ぜひチェックしてみてください。
フランクフルト名物はソーセージやビールじゃない?在住者が紹介!さいごに
最後まで読んでいただきありがとうございました!
フランクフルトに立ち寄る際には、地元民が食べるレストランで今回紹介したものを試してみてはいかがでしょう。
ドイツやフランクフルトの食べもの、飲み物に関しては他にも色々と書いているのでぜひあわせて読んでみてください。